1964年9月 | 資本金2億円で東急機関工業株式会社として設立 工場:東京蒲田工場、大森工場、寒川工場 日産自動車株式会社と業務提携。乗用車、トラック等のエンジン、アクスルの生産開始 |
---|---|
1968年3月 | 現在地寒川に本店および工場を移転。 |
1970年7月 | マリーンエンジンの生産開始 |
1970年8月 | 株主が従来の東京急行電鉄(株)ならびにその系列会社に代わり、日産自動車株式会社1社となる |
1971年6月 | 社名を日産工機株式会社に変更 |
1976年1月 | 資本金を4億円に倍額増資 |
1980年11月 | プレジデント用Y44エンジンの生産開始 |
1981年7月 | サニー・パルサー用E15エンジン生産開始 |
1981年1月 | スカイライン用FJ20ツインカムエンジンを開発・生産開始 |
1985年7月 | ブルーバード用CA18DEツインカム/CA18DETツインカムターボエンジンの生産開始 |
1986年3月 | パルサー用CA16DEツインカムエンジンの生産開始 |
1986年11月 | 設計部にモータースポーツ部門を設置・F3フォーミュラカー用エンジンの開発を開始 |
1987年7月 | 輸出向けサファリ用TB42エンジンを開発・生産開始 |
1989年2月 | 合同販売拠点「日産アプリーテ寒川」を敷地内に建築 |
1990年3月 | 資本金を20億2千万円に増資 |
1990年5月 | 乗用車用ディーゼルエンジンの生産を開始(CD20,LD20,RD28) |
1992年12月 | フォークリフト、産業機械用 改良Hエンジンシリーズを開発・生産開始 |
1994年9月 | 会社創立30周年を迎える |
1995年4月 | 同期生産活動をキックオフ |
1995年6月 | REINIKチューンエンジン搭載のスカイラインGT-Rがル・マン24時間レースに出場 |
1995年6月 | いすゞ自動車株式会社向けエンジン部品の納入開始 |
1995年8月 | 当社開発のディーゼルエンジン電子制御燃料噴射装置搭載のラルゴが発売される |
1995年1月 | 北米でのKHエンジン生産の拠点であるNissan Industrial Engine Manufacturing USA Incを設立 (イリノイ州マレンゴ)。略称NIEM |
1997年9月 | サファリ(輸出名パトロール)用TB45Eエンジンを開発・生産開始 |
1997年9月 | 三洋電機株式会社製造のガスヒートポンプ駆動用H25エンジンを開発・生産開始 |
1997年11月 | 本社ビル1階にショールームをオープン |
1999年8月 | VGエンジン生産開始 |
1999年9月 | 会社創立35周年を迎える |
1999年11月 | 「産業機械用改良Hエンジンユニット及びその部品の設計・製造」に対し、国際品質保証規格ISO9001の認証取得 |
2000年2月 | 日産ディーゼル工業株式会社向けエンジン部品(コンロッド)の納入開始 |
2000年4月 | 日産自動車株式会社・横浜工場より、VGエンジン全数移管を受け、量産組立開始 |
2000年11月 | 日産自動車株式会社・九州工場より、KAエンジンの移管を受け、量産組立開始 |
2000年12月 | H系エンジンが米国カリフォルニア州の排気規制第一号認可を受ける |
2001年1月 | 日産圏初の無線タイプ 組立工程管理システム(NEPICS)を開発・導入 |
2001年4月 | 四輪駆動車パトロール(国内名サファリ)用TB48DEツインカムエンジンを開発・生産開始 |
2001年5月 | 三菱重工業株式会社より産業エンジン用カムシャフトの機械加工を受注 |
2001年8月 | 日産自動車株式会社・横浜工場より、RBツインカムエンジンの移管を受け、量産組立開始 |
2002年2月 | 産業用新型Kエンジンを開発・生産開始。三洋電機空調株式会社のGHPに搭載 |
2002年11月 | 北米向けインフィニティ・FX45用アクスルの生産開始 |
2002年12月 | シビリアン用TB45CNGエンジンを生産開始 |
2003年6月 | 北米QX56車搭載VK56エンジン用カムシャフト、コンロッドの生産開始 |
2003年7月 | 日産・三菱フォークリフト用電制Kエンジンを開発、生産開始 |
2003年9月 | エンジン生産累計500万台、アクスル生産累計750万本を達成 |
2003年1月 | シーマ用VK45DEエンジンを開発、 同エンジン用クランクシャフト・カムシャフト生産開始 |
2003年12月 | ビジョン、ミッションを策定 |
2004年8月 | シビリアン用TB45エンジンを開発・生産開始 |
2004年9月 | 会社創立40周年を迎える |
2004年1月 | ISO14001の認証取得 |
2004年11月 | MRエンジン用カムシャフト・コンロッドを生産開始 |
2005年3月 | 社員食堂、事務所厚生棟を竣工 |
2005年4月 | 日産VIシステムを導入 |
2005年9月 | 環境対策として、切削油、洗浄液のリユース化を導入 |
2006年4月 | 開発部門が分離、日産テクノ(現:日産オートモーティブテクノロジー)に統合 |
2006年7月 | VQ35HR、QR25エンジン用カムシャフト、コンロッドの生産開始 |
2006年1月 | 地域交流の一環として寒川町にて『日産工機杯争奪軟式野球大会』を開催 |
2007年2月 | 日産自動車・いわき工場より、VQ30DEエンジンの移管を受け、組立開始 |
2007年4月 | 執行役員制度を導入 |
2007年7月 | 米国・NIEMのエンジン組立工順を日産工機に統合 |
2007年8月 | フォークリフト用ファイナルドライブの組立開始 |
2007年9月 | 中国・大連に『日産工機購買サービスセンター』を開設 |
2008年1月 | 米国・インフィニティ向けVK50VVELエンジン用カムシャフト、コンロッドの生産開始 |
2008年1月 | 『日産車フェア IN 日産工機』を地元の方を対象に開催 |
2008年11月 | 日産自動車株式会社・横浜工場より、VK45エンジンの移管を受け、組立開始 |
2009年3月 | NV200用フロントアクスルの生産開始 |
2009年5月 | 日産自動車・いわき工場より移管を受け、エルグランド用VQ35エンジンの生産開始 |
2009年6月 | 欧州向けパスファインダー搭載のYD25エンジン用コンロッドの生産開始 |
2009年1月 | 品質保証部 ザ・ホップサークルが「石川 馨賞」を受賞 |
2010年6月 | ジューク用リアアクスルの生産開始 |
2010年7月 | セドリック・タクシー用NA20Lpiエンジンを生産開始 |
2010年8月 | パトロール(輸出専用4輪駆動車)用のフロント&リアアクスルの生産開始 |
2010年9月 | セドリック・セダン用リア・アクスルシャフトの生産開始 |
2010年11月 | QR20、25エンジンの生産開始 |
2011年5月 | 本社工場第二機械課セイバーサークルが「石川 馨賞」を受賞 |
2011年11月 | エルグランド用QRエンジンの生産開始 |
2012年3月 | 新型キャラバン用リア・アクスルの生産開始 | 2012年4月 | デンヨー株式会社向け発電機用Kエンジンの生産開始 |
2012年8月 | 電気自動車「リーフ」用モーター・メイン・シャフトの生産開始 |
2014年1月 | E2工場の屋根に太陽光発電パネルを設置 |
2014年3月 | 愛知機械工業との業務連携をスタート |
2014年9月 | 会社創立50周年を迎える |
2015年4月 | 中期経営計画のスタートにあたり「NK550 Challenge Takumi」活動を開始 |
2017年5月 | キャラバン用YD25エンジンの生産開始 |
2017年1月 | アルマーダ用フロント&リアアクスルの生産開始 |
2017年10月 | MRエンジン用VCR部品(U-LINK、C-LINK)の生産開始 |
2018年7月 | 多品種少量生産にフレキシブルに対応する、エンジン組立革新ラインを立ち上げ |
2018年9月 | シビリアン等用ZDエンジン生産開始 |
2020年12月 | KR15エンジン用VCR部品(L-LINK)の生産開始 |